ワンちゃん(犬) 2025.11.12

愛犬が散歩中に歩かない…原因と正しい対処法を徹底解説NEW

愛犬が散歩中に歩かない…原因と正しい対処法を徹底解説
愛犬が散歩で急に立ち止まり、前に進まなくなると飼い主は戸惑います。何が原因なのか、叱っていいのか抱きかかえるべきか、すぐに動物病院へ行くべきか判断に迷う場面です。今回は愛犬が散歩中に「歩かない」行動のよくある原因を整理し、観察ポイントと適切な対処法を分かりやすく解説します。

愛犬が散歩中に歩かない原因とは?

愛犬が散歩中に歩かない原因として考えられるものを見ていきましょう。

身体的な痛みや不快感

歩行を嫌がる一番の理由は痛みです。関節炎、足裏のやけどや切り傷、爪割れ、虫刺され、腰や首の痛みなど、犬が体のどこかに痛みを抱えると歩行を拒むことがあります。特に高齢犬や肥満気味の犬では関節の問題が見つかることが多いので、急に歩かなくなった場合はまず身体検査を受けることが重要です。

環境・感覚の問題

散歩コースに新しい刺激が増えていると、犬は怖がって動けなくなることがあります。大きな音や工事、派手な看板、見慣れない人や犬、強い臭いなどが原因になり得ます。また視力や聴力が低下した高齢犬は周囲の把握が難しくなり、不安で立ち止まることがあります。こうした場合は無理に引っ張らず、落ち着かせて環境に慣らす工夫が必要です。

しつけや不安行動

子犬期や散歩の経験が不十分だと、特定の状況で「歩かない」行動を学習してしまうことがあります。以前にリードを強く引かれて怖い思いをした、あるいは過度に抱き上げられて目的を達成してしまったような経験があると、犬はその行動で注目や回避を得ると学ぶため、意図的に動かなくなることがあります。こうした場合は焦らずにポジティブな強化(おやつや褒め)で少しずつ前進を促すトレーニングが有効です。

体調不良や内科的問題

熱がある、吐き気やめまいなど内科的な不調が散歩を嫌がる原因になることもあります。特に普段は元気でも突然歩行を拒否する場合、発熱や呼吸困難、ぐったり感がないか、食欲や排泄の様子もチェックしましょう。異変が見られる場合は速やかに獣医師に相談してください。

観察ポイントとすぐできる対応

まずは冷静に観察します。足を触って嫌がる箇所がないか、足裏や指の間の異物、爪の状態、股関節や膝の痛みの反応を確認します。目や耳に問題がないか、呼吸や粘膜の色(歯茎)もチェックしましょう。

明らかな怪我や痛みが見つかれば動物病院へ。怪我がなさそうで環境に不安がある場合は、短く優しい声で褒めたりおやつで誘導し、徐々に自信をつけさせます。リードを強く引くのは逆効果です。

長期的な対策とトレーニング

原因がしつけや不安に起因する場合、短時間で段階的な報酬による強化で「歩くこと=良いこと」という学習を促します。

プロのドッグトレーナーへの相談も有効です。高齢犬や持病のある犬は無理のない散歩計画(短時間・ゆっくり)に切り替え、痛みの管理や体重コントロールを行いましょう。

まとめ:愛犬が散歩中に歩かない…原因と正しい対処法を徹底解説

いかがでしたか?今回の内容としては、
・急に歩かなくなったらまず痛みや怪我の有無を確認する
・環境の変化や大きな音、視覚・聴覚の低下が原因になることがある
・しつけや過去の経験が原因で「歩かない」行動を学習している場合は、無理に引かずポジティブな強化で慣らす
・内科的な体調不良が疑われる場合は速やかに獣医師に相談する
以上の点が重要なポイントでした。愛犬の状態をよく観察し、不安な点があれば早めに獣医師やトレーナーに相談してください。状況に合わせた適切な対応が、愛犬の安心と散歩の楽しさを取り戻す鍵です。

【 毎週金曜に配信 】公式LINE登録でお役立ち情報が受け取れます!

「愛するワンちゃんの健康を守りたい」飼い主さんに向けて、お役立ち情報を毎週金曜に配信しています。(公式オンラインショップで使える500円OFFクーポン付き)

よく読まれている記事

お客様の声

お客様の声