ねこちゃん(猫) 2025.10.08

愛猫のせいで睡眠不足?寝てる最中に愛猫に起こされるのはなぜ?NEW

愛猫のせいで睡眠不足?寝てる最中に愛猫に起こされるのはなぜ?
夜中や明け方、愛猫に起こされてしまう──そんな経験は多くの飼い主が抱える悩みです。寝不足が続くと体調にも響くため、原因を知って適切に対処することが大切です。今回は、「なぜ猫は寝ている飼い主を起こすのか」という点をテーマにお届けしていきますのでぜひご覧ください。

猫が飼い主を起こす主な理由

猫が飼い主を起こす主な理由について見ていきましょう。

生来のリズム

猫は人間のような完全な昼行性ではなく、薄明薄暮性(明け方と夕暮れに活動的になる性質)を持っています。このため、朝方や夜間に活発になりやすく、それが人と暮らす環境だと「飼い主を起こす」という行動につながることがあります。

お腹が空いている・構ってほしい

夜中に鳴いたり足をつついたりして起こすのは、単純に「お腹が空いた」「遊んでほしい」「構ってほしい」という要求である場合が多いです。日中に十分な遊びや刺激が得られないと、夜にエネルギーを発散しようとして飼い主を目覚めさせる行動を学習してしまいます。

健康上の問題や加齢による変化

突然いつもと違う時間に起こすようになった場合は、痛み、排尿トラブル、高齢猫の認知機能の変化(夜中に落ち着かない等)が原因であることもあります。行動だけでなく健康面のチェックが必要なケースもあります。

具体的な対処法

まずは飼い主が「起こされる行為」を強化していないかを確認します。夜中に鳴いたときに餌を与えたり遊んだりすると、猫はその反応を学んで繰り返します。対策としては、寝る前に十分に遊んで運動させる、就寝直前に軽い食事やおやつを与えて満腹感を促す、環境に刺激(高い場所・爪とぎ・おもちゃ)を用意しておく、などが効果的です。

また、タイマー式の自動給餌器を使って「朝の給餌=飼い主を起こす必要はない」と学習させる方法や、寝室に入れないようにドアを閉めるといった物理的対策も有効です。重要なのは、家族全員が一貫した対応を取ることです。

いつ獣医に相談すべきか

行動パターンの変化が急である、夜間の行動に加えて食欲不振や多飲多尿、排泄の異常、体重減少などが見られる場合は、まず動物病院での診察を受けてください。健康問題が背景にあるときは行動だけでは改善しないことがあります。早めの相談が安心につながります。

まとめ:愛猫のせいで睡眠不足?寝てる最中に愛猫に起こされるのはなぜ?

いかがでしたか?今回の内容としては、
・猫が夜中に起こす主な理由は「薄明薄暮性による活動リズム」「お腹が空いた・遊びたいなどの要求」「痛みや病気、加齢による認知変化」などである
・寝る前に遊んで疲れさせる、就寝前の軽食、自動給餌器の活用などで目覚めを減らせる可能性がある
・夜中に起こす行動を強化しない(反応しない)ことが重要で、家族で対応を統一すること
・急な行動変化や体調の異常がある場合は獣医に相談する
以上の点が重要なポイントでした。愛猫との暮らしは楽しい一方で睡眠不足はつらいものです。原因を見極めて環境や習慣を整え、必要なら専門家の力を借りながら、飼い主も猫も快適な夜を取り戻してください。

【 毎週金曜に配信 】公式LINE登録でお役立ち情報が受け取れます!

「愛する猫ちゃんの健康を守りたい」飼い主さんに向けて、お役立ち情報を毎週金曜に配信しています。(公式オンラインショップで使える500円OFFクーポン付き)

よく読まれている記事

お客様の声

お客様の声